
こんにちは。
2022年のワールドカップはカタールで行われたのですが、今回日本代表も勝って盛り上がったので、今から次のワールドカップが楽しみになりました。
それで、次のワールドカップがどこで行われるのかを知りたいです。
是非教えてください。

質問ありがとうございます。
では次のワールドカップの場所や、次のワールドカップから変わるポイントもあるので、その点も踏まえて解説していきたいと思います。
よろしくお願い致します。
この記事をみると以下の事がわかります。
- 2026年ワールドカップの開催場所、開催時期
- ワールドカップに出場出来る国の数の変更
- 大会の試合形式の変更
では解説していきたいと思います。
2026年ワールドカップの開催場所
2022年は開催国がカタールとなっていました。
2026年の開催される場所は・・・
アメリカ・カナダ・メキシコの3か国共催となります。
かなり大きな国での大会になります。
チームによっては移動面がかなり大変になりそうですが、アメリカでは1994年に一度開催されているので、何となくイメージが出来る方も多いかもしれません。
近年、アメリカ・カナダなどは若手選手の成長が著しい国です。
2026年にどんなチームになっているのか楽しみですね。
ただ懸念点を挙げるとすると・・・
開催国になると、予選に出場出来ず、真剣勝負の場が限られるので、本大会に向けての経験値不足になると言われています。
この点さえうまくいけば、2026年大会は、アメリカ・カナダ・メキシコはかなり期待値の高いチームとなっていると思いますので、今後是非注目して見てください。
そして、共同開催というと日本と韓国で行われたワールドカップ以来となります。
政治的に色々あっても、スポーツではその垣根を超えて、一緒に何かをする。
こういう点でスポーツは良いですね。
2026年ワールドカップ開催都市
アメリカ
- アトランタ
- ボストン
- ダラス
- ヒューストン
- カンザスシティー
- ロサンゼルス
- マイアミ
- ニューヨーク/ニュージャージー
- フィラデルフィア
- サンフランシスコ
- シアトル
カナダ
- トロント
- バンクーバー
メキシコ
- グアダラハラ
- メキシコシティー
- モンテレイ
以上16都市になります。
どのような割り振りになるかわかりませんが、国土が広いので移動がかなり大変になりそうです。
2026年ワールドカップの開催時期
2022年はカタールの気温問題で11月〜12月開催となっていました。
これは例外だったので、2026年大会は6月〜7月開催に戻ります。
なので今回初めてW杯を見たという人は、次回は6月に開幕するよ!!!ということを覚えておいてください。
ヨーロッパのリーグが終了した後のタイミングなので、チームとしての準備期間も取れますしで、コンディションの良い選手が多くなってくると思います。
ワールドカップに出場出来る国の数の変更
2026年のワールドカップから出場国数が現在の32か国から48か国に増えることが決まっています。
大陸 | 現行(32枠) | 新出場国枠(48枠) |
ヨーロッパ(UEFA) | 13 | 16 |
アフリカ(CAF) | 5 | 9.5 |
アジア(AFC) | 4.5 | 8.5 |
南米(CONMEBOL) | 4.5 | 6.5 |
北中米カリブ海(CONCACAF) | 3.5 | 6.5 |
オセアニア(OFC) | 0.5 | 1.5 |
計算上0.5多いですがその辺はいずれはっきりわかると思います。(笑)
48の国が出れるということは、今までよりレベルが落ちる可能性もありますが、今まで出場することが出来なかった国が出れるようになるので、お祭り感は増すかもしれません。(笑)
何にせよ新しいレギュレーションで行われる大会なので、今からどんな大会になるか楽しみですね。
グループリーグ・決勝トーナメントの試合数の変更
現在のワールドカップは32か国の出場国を8つのグループに分けて、上位2か国の16チームで決勝トーナメントを戦う形が取られています。
これを新しいレギュレーションとして、2026年から48か国を3か国ずつ16のグループに分けて、上位2か国の32チームが決勝トーナメントに進むという方式を取ることが発表されています。
その後さらにレギュレーションが再考され、48か国を4チームずつ12グループに分ける方向に変更となりました。
現行レギュレーション(2022年) | 新レギュレーション(2026年最初の案) | 再考された新レギュレーション(2026年) | |
グループリーグ | 4チームずつ8グループに分かれ総当たりで試合 上位2チームの決勝トーナメント進出 | 3チームずつ16グループに分かれ総当たりで試合 上位2チームが決勝トーナメント進出 | 4チームずつ12グループに分かれ総当たりで試合 上位2チームと3位チームの中から上位8チームの32チームが決勝トーナメント進出 |
決勝トーナメント | 16チームによるトーナメント方式 | 32チームによるトーナメント方式 | 32チームによるトーナメント方式 |
3チーム総当たりになるので、一つのミスが命取りになる可能性があるので注意が必要ですね。
質問:何故ミスが命取りになるのか?
解答:1チーム3試合の時よりも2試合の方が単純に勝ち点を取りこぼすとその後の試合で挽回できなくなく可能性があるため。
今大会で言ったらアルゼンチンが初戦でサウジアラビアに負けました。もし試合が2試合しかなかったら、他の試合結果次第で勝ち上がれない確率が上がります。(あくまで確率の話です。)
そんなところに2022年12月16日FIFA会長がグループリーグの試合形式の再考すると発表しました。
3チームだと試合日程に差が出るとのことですが、それは最初から分かっていたので、???なところはありますが・・・
果たしてどうのような決定になるのか、今後も注視していきます。
何か動きがあればまたアップしていきます。
異例の電撃発表!なぜFIFAは2026年北米W杯のGS方式を「3か国16組」から「4か国12組」へ変更しようとしているのか?
結論!!!
従来通り1次リーグ各組4チーム制が採用されたようです。
これで各組上位2チームと、3位チームの中から上位8チームが決勝トーナメントに進出するレギュレーションになるようです。
26年W杯、1次L各組4チーム FIFAが方針、試合数が大幅増
そもそもなぜ48か国に増やす必要があったのか?

ここは疑問に持っても不思議ではありません。
国際サッカー連盟(FIFA)の会長は、こう話しています。
「ワールドカップに参加する国や地域が増え、放映権料をはじめとする収益も増える」
これは2017年に出場国数の増加を決定した時に言っていた言葉です。
まあ単に収入を増やしたいがためなんですね・・・(笑)
確かに中国が出場するってことになったらスポンサー凄そうですもんね!(笑)
実際に試算された数字はというと、収入が10億ドル、利益が6億4000万ドルになると言われています。
否定的な意見も多い中、当時は、ディエゴ・マラドーナ氏や現ローマ指揮官 モウリーニョ氏も参加国の増加には賛成の意を示していました。
ちなみに出場国数が増えても上記のような、レギュレーションになるため、試合数自体は増えますが、1チームごとに見た時に、決勝戦まで進むチームが行う試合数は最終的には増えません。
グループリーグで負けると2試合で終わるので、負けた国はむしろ試合数は減ります。
なので開催期間も今までと同じ32日間になるとされています。
この試合数は増えないというのが、反対意見を退けた最も強い要因だと思います。
ヨーロッパの強豪チームは試合数の増加に対してはかなり否定的な意見を持っています。
(そりゃあ、自分のチームの選手が、代表戦で怪我して帰ってきたらたまったもんじゃないですからね・・・(笑))
それが増えないと言われれば、あまり否定する要因は無いですね。
何にせよこの32か国から48か国への出場国数増加の是非は、実際に大会が行われる2026年になってみないとどうなるかわかりません。
なので我々は、「純粋にサッカーを楽しむ」、「日本代表を応援する」
これに尽きるかなと思います!!!
まとめ
以上次回2026年のワールドカップについて解説しました。
アメリカ・カナダ・メキシコの共催として行われるので、かなり大きな大会になることが予想されます。
さらに出場国数の増加、大会のレギュレーションの変更など、新しいワールドカップになることが決定しています。
どんな大会、盛り上がりになるか今から楽しみですね。
また2026年までに少しずつコンテンツも増やしていこうと思いますので、気が向いたら遊びに来てください。
2023年3月~2026年ワールドカップまでの日本代表全メンバー、全試合結果です。
是非併せてご覧ください!
もしサッカーのルールがまだいまいちわからないよって方は、以下に少し紹介しているものがあるので参考にしてみてください。
以上。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント