こんにちは!!
2024年11月18日に2024年度103回全国高校サッカー選手権大会の組み合わせ抽選会が行われ、トーナメントの組み合わせが決定しました。
今回はその全組み合わせ・大会期間中は結果もまとめて紹介していきたいと思います。
テレビ放送等の予定については以下をご参照ください。
全出場校を簡単に見たい方は以下をご覧ください。
是非ご覧ください!!!
選手権が行われている裏では、選手権に出場出来なかった強豪チームが集まり、新チーム同士の力試しを行う、
NEW BALANCE CUP 2024 IN TOKINOSUMIKA 2025 新春高校サッカー強化研修大会(裏選手権)が行われています。
こちらも併せてご覧ください。
高校サッカー選手権の組み合わせ抽選方法
まず高校サッカー選手権の組み合わせ抽選ってどのようにして行われているか知っていますか?
実は、完全にランダム抽選を行っているわけではないのです。
意外と複雑な決め方をしているので、組み合わせを見る前に少し解説していきます。
- トーナメントを4つのブロックに分け、4つ角に前年度のベスト4のチームを配置(2024年度大会は、青森県、滋賀県、千葉県、東京A代表がシード校)
- 4つのブロックの開催地を決めるため、東京A、千葉、埼玉、神奈川が4つのブロックのいずれかに配置(この4チームは準決勝まで当たることはありません。)
- 東京B代表の抽選(東京Aと決勝まで当たらない所に配置)。基本的に開幕戦は、東京B代表が行うことになる。2回戦からの場所を引いた場合、東京Aが開幕戦。ともに2回戦からの場合、全1回戦の中から抽選で開幕戦を決めます。
- 東海地区の抽選。1回戦は基本的に東日本対西日本の組み合わせになります。しかし東海地区は、三重が西日本、静岡、岐阜、愛知が東日本のため1回戦で当たらないように措置が取られます。
- 最後に本抽選が行われます。事前に予備抽選で引いた番号の若い順からくじを引いていきます。東日本のチームは奇数の番号札の入った箱、西日本のチームは偶数の番号の入った箱からくじを引いていきます。北信越地区から東が東日本、三重県より西が西日本となります。
色々疑問に思うことはありますが、この抽選方法で長年運営されています。
個人的には野球の甲子園みたいに完全にランダムでいいような気がしますが・・・
ではブロックごとに見ていきましょう。
最終結果
- 優勝🏆前橋育英🥇
- 準優勝:流経大柏🥈
- 3位:東福岡🥉、東海大相模🥉
決勝【1月13日(月・祝)】
試合時間 | 対戦カード | 会場 |
14:05 | 🏆前橋育英 1-1(PK9-8) 流経大柏 | 国立競技場 |
前橋育英が7大会ぶり2回目の優勝
準決勝【1月11日(土)】
試合時間 | 対戦カード | 会場 |
12:05 | 東福岡(福岡) 1-3 前橋育英(群馬) | 国立競技場 |
14:20 | 流経大柏(千葉)1-0 東海大相模(神奈川) | 国立競技場 |
Aブロック(埼玉会場)
2024年度所属リーグ
- プレミアリーグ:4(青森山田、尚志、静岡学園、東福岡)
- プリンスリーグ:5(専大北上、新潟明訓、阪南大高、高川学園、長崎総科大附)
- 都道府県リーグ:3(正智深谷、広島国際学院、高知)
1回戦【12月29日(日)】
試合時間 | 対戦カード | 会場 |
12:05 | 専大北上(岩手) 0-2 高知 | 浦和駒場スタジアム |
14:10 | 静岡学園 2-0 広島国際学院 | 浦和駒場スタジアム |
12:05 | 正智深谷(埼玉)2-1 長崎総科大附 | NACK5スタジアム大宮 |
14:10 | 尚志(福島) 0-0(PK3-5) 東福岡 | NACK5スタジアム大宮 |
2回戦【12月31日(火)】
試合時間 | 対戦カード | 会場 |
12:05 | 静岡学園 2-0 高知 | 浦和駒場スタジアム |
14:10 | 東福岡 2-0 正智深谷(埼玉) | 浦和駒場スタジアム |
12:05 | 青森山田 1-2 高川学園(山口) | NACK5スタジアム大宮 |
14:10 | 新潟明訓 0-6 阪南大高(大阪) | NACK5スタジアム大宮 |
3回戦【1月2日(木)】
試合時間 | 対戦カード | 会場 |
12:05 | 東福岡 1-0 阪南大高(大阪) | 浦和駒場スタジアム |
14:10 | 高川学園(山口) 0-2 静岡学園 | 浦和駒場スタジアム |
準々決勝【1月4日(土)】
試合時間 | 対戦カード | 会場 |
14:10 | 静岡学園 0-0(PK4-5) 東福岡 | Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsu |
Bブロック(東京会場)
2024年度所属リーグ
- プレミアリーグ:2(前橋育英、米子北)
- プリンスリーグ:0
- 都道府県リーグ:10(東海大山形、堀越、龍谷富山、愛工大名電、帝京大可児、津工、明誠、松山北、大分鶴崎、那覇西)
1回戦【12月29日(日)】
試合時間 | 対戦カード | 会場 |
12:05 | 前橋育英(群馬) 2-0 米子北(鳥取) | 駒沢陸上競技場 |
14:10 | 愛工大名電(愛知) 6-3 明誠(島根) | 駒沢陸上競技場 |
12:05 | 龍谷富山 0-0(PK5-4) 那覇西(沖縄) | 味の素フィールド西が丘 |
14:10 | 東海大山形 0-1 松山北(愛媛) | Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsu |
2回戦【12月31日(火)】
試合時間 | 対戦カード | 会場 |
12:05 | 帝京大可児(岐阜) 5-1 大分鶴崎 | 味の素フィールド西が丘 |
14:10 | 松山北(愛媛) 1-0 龍谷富山 | 味の素フィールド西が丘 |
12:05 | 前橋育英(群馬) 2-2(PK6-5) 愛工大名電(愛知) | 駒沢陸上競技場 |
14:10 | 津工(三重) 0-2 堀越(東京A) | 駒沢陸上競技場 |
3回戦【1月2日(木)】
試合時間 | 対戦カード | 会場 |
12:05 | 松山北(愛媛) 1-6 堀越(東京A) | 駒沢陸上競技場 |
14:10 | 帝京大可児(岐阜) 2-3 前橋育英(群馬) | 駒沢陸上競技場 |
準々決勝【1月4日(土)】
試合時間 | 対戦カード | 会場 |
14:10 | 前橋育英(群馬) 1-0 堀越(東京A) | フクダ電子アリーナ |
Cブロック(千葉会場)
2024年度所属リーグ
- プレミアリーグ:2(流経大柏、大津)
- プリンスリーグ:7(札幌大谷、矢板中央、岡山学芸館、寒川、徳島市立、佐賀東、日章学園)
- 都道府県リーグ:3(西目、上田西、福井商)
1回戦【12月29日(日)】
試合時間 | 対戦カード | 会場 |
12:05 | 福井商 0-4 大津(熊本) | 県立柏の葉公園総合競技場 |
14:10 | 札幌大谷(北海道) 1-1(PK12-11) 寒川(香川) | 県立柏の葉公園総合競技場 |
12:05 | 矢板中央(栃木) 2-1 岡山学芸館 | フクダ電子アリーナ |
14:10 | 西目(秋田) 1-6 日章学園(宮崎) | フクダ電子アリーナ |
2回戦【12月31日(火)】
試合時間 | 対戦カード | 会場 |
12:05 | 流経大柏(千葉) 5-0 佐賀東 | 県立柏の葉公園総合競技場 |
14:10 | 札幌大谷(北海道) 1-2 大津(熊本) | 県立柏の葉公園総合競技場 |
12:05 | 矢板中央(栃木) 2-1 日章学園(宮崎) | フクダ電子アリーナ |
14:10 | 上田西(長野) 2-1 徳島市立 | フクダ電子アリーナ |
3回戦【1月2日(木)】
試合時間 | 対戦カード | 会場 |
12:05 | 矢板中央(栃木) 0-2 上田西(長野) | フクダ電子アリーナ |
14:10 | 流経大柏(千葉)2-1 大津(熊本) | フクダ電子アリーナ |
準々決勝【1月4日(土)】
試合時間 | 対戦カード | 会場 |
12:05 | 流経大柏(千葉) 8-0 上田西(長野) | フクダ電子アリーナ |
Dブロック(神奈川会場)
2024年度所属リーグ
- プレミアリーグ:1(鹿児島城西)
- プリンスリーグ:4(帝京、山梨学院、京都橘、滝川第二)
- 都道府県リーグ:7(東北学院、明秀日立、東海大相模、金沢学院大附、草津東、奈良育英、近大和歌山)
1回戦:開幕戦【12月28日(土)】
試合時間 | 対戦カード | 会場 |
14:30 | 帝京(東京B)2-1京都橘 | 国立競技場 |
1回戦【12月29日(日)】
試合時間 | 対戦カード | 会場 |
12:05 | 金沢学院大附 0-0(PK4-3) 鹿児島城西 | Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsu |
12:05 | 山梨学院 1-2 滝川第二(兵庫) | ニッパツ三ツ沢球技場 |
14:10 | 東北学院(宮城) 3-1 奈良育英 | ニッパツ三ツ沢球技場 |
2回戦【12月31日(火)】
試合時間 | 対戦カード | 会場 |
12:05 | 東海大相模(神奈川) 2-1 草津東(滋賀) | Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsu |
14:10 | 帝京(東京B) 5-0 金沢学院大附(石川) | Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsu |
12:05 | 明秀日立(茨城) 2-0 近大和歌山 | ニッパツ三ツ沢球技場 |
14:10 | 東北学院(宮城) 1-0 滝川第二(兵庫) | ニッパツ三ツ沢球技場 |
3回戦【1月2日(木)】
試合時間 | 対戦カード | 会場 |
12:05 | 東北学院(宮城) 0-3 東海大相模(神奈川) | Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsu |
14:10 | 明秀日立(茨城) 1-1(PK5-4) 帝京(東京B) | Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsu |
準々決勝【1月4日(土)】
試合時間 | 対戦カード | 会場 |
12:05 | 明秀日立(茨城) 1-2 東海大相模(神奈川) | Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsu |
最終結果
優勝:
準優勝:
3位:
まとめ
以上、第103回全国高校サッカー選手権大会の組み合わせや日程についてまとめました。
ちょっと見づらい部分はあるかと思いますが、試合全体の流れは以上のようになります。
最初に組み合わせ抽選の部分とかは意外と知らない部分かなと思います。
全出場校を簡単に見たい方は以下をご覧ください。
高校サッカーは、三年生にとって高校最後の大会となるので、見ているだけで熱いものがこみ上げてきます!!!
是非お時間あれば見ていただけると、W杯とは違う面白さを見られると思います!
歴代優勝校のまとめは以下になります。
歴代応援リーダーはこちらで紹介しています
歴代応援マネージャーはこちらで紹介しています
歴代応援歌はこちらで紹介しています
第103回大会に出場するチームでプロ入りが決まっている選手を紹介しています。
2024年度のインターハイの結果は以下の通りです!!!
こちらも併せてごらんください!!!
以上!!!
最後までお読みいただきありがとうござい
コメント