こんにちは。
皆さんは、高校サッカー年代の大会で、U-16 プレミアチャンピオンシップ in 富山と呼ばれている大会があるのをご存知でしょうか?
2025年からスタートした大会で、初の試みとなる大会となっています。
この時期はユースの大会として開催されているフェスティバルが多い中、U-16に絞って行うフェスティバルは珍しいのではないでしょうか?
新しい大会ではありますが、多くの全国強豪校が参加しており、ハイレベルな大会になるのではないでしょうか。
大会は8月の中旬に開催されており、チームによっては国体に選手を出していてフルメンバーではないかもしれません。しかし、強豪校の多くは多数の部員を抱えているので、高校1年生にとっては格好のアピールの場になるのではないでしょうか。
それぞれのチームが9月から再開されるリーグ戦、選手県予選に向けて、新戦力を発掘するのにももってこいの大会だと思います。
今回はこのU-16 プレミアチャンピオンシップ in 富山についてまとめていきます。
まとめた内容は以下の通りです。
- U-16 プレミアチャンピオンシップ in 富山の大会概要
- 大会組み合わせ
- 最新(2025年)試合結果
大会の公式ホームページは以下になります。
興味ある方はぜひご覧ください。
U-16 プレミアチャンピオンシップ in 富山の概要
2025年大会日程:8月12日(火)~15日(金)
趣旨:全国各地の強豪高校を招聘し、試合形式でのトレーニングを行うことにより、富山県内選手の育成・技術強化、および、指導者の交流による指導技術、意識向上を図り、富山県サッカーを全国レベルに引き上げる。また、県外チームの招聘により、宿泊や飲食などによる県内・開催市町村への経済効果も図る。
会場(2025年大会情報)
参加チーム
- 16チーム(流経大柏、昌平、静岡学園、旭川実業、桐光学園、浜松開誠館、東山、滝川第二、米子北、立正大淞南、高川学園、桐生第一、長崎総科大附、帝京第三、富山第一、龍谷富山)
大会方式
- 試合時間は予選リーグ、順位決定トーナメントともに60分(30-10-30)とする。
- 予選リーグ(4チーム×4グループ)を実施し、予選リーグの順位に応じて、決勝トーナメント&2nd.トーナメントに進出し、順位を決定する。
- 予選リーグの順位の決定は勝点制とし、次の順位で決定する。
①勝ち点(勝ち3点、引き分け1点、負け0点)
②得失点差
③総得点
④当該試合の勝者
⑤抽選 - 決勝トーナメントでは、延長戦を行わずPK戦により次試合進出者を決定する。
- 選手交代の人数に制限はないものとする。
- 一度交替した選手も再度出場可能とする。
- 本大会では期間中の累積警告は行わない。レッドカードを出された選手、イエローカードを1試合中に2枚出された選手は退場となるが、次の試合は出場できることとする。
ライブ配信もされています。
アーカイブで試合も見られますので興味ある方は是非ご覧ください。
2025年最新組み合わせ・結果
最終結果
- 優勝🏆米子北🥇
- 準優勝:立正大淞南
- 3位:静岡学園🥉
- 4位:長崎総科大附
- 5位:昌平
- 6位:浜松開誠館
- 7位:高川学園
- 8位:流経大柏
- 9位:
- 10位:
- 11位:
- 12位:
- 13位:
- 14位:
- 15位:
- 16位:
決勝トーナメント
決勝
日時 | 会場 | キックオフ | チーム | 結果 | チーム |
8/15(金) | オリバースポーツフィールド射水(マリン) | 10:30 | 立正大淞南 | 2-2(PK) | 米子北 |
3位決定戦
日時 | 会場 | キックオフ | チーム | 結果 | チーム |
8/15(金) | オリバースポーツフィールド射水(マリン) | 9:00 | 静岡学園 | 3-0 | 長崎総科大附 |
準決勝
日時 | 会場 | キックオフ | チーム | 結果 | チーム |
8/14(木) | オリバースポーツフィールド射水(マリン) オリバースポーツフィールド射水(ブリッジ) | 15:00 15:00 | 立正大淞南 米子北 | 1-0 3-0 | 静岡学園 長崎総科大附 |
5位決定戦
日時 | 会場 | キックオフ | チーム | 結果 | チーム |
8/15(金) | オリバースポーツフィールド射水(ブリッジ) | 9:00 | 昌平 | 4-1 | 浜松開誠館 |
7位決定戦
日時 | 会場 | キックオフ | チーム | 結果 | チーム |
8/15(金) | オリバースポーツフィールド射水(ブリッジ) | 10:30 | 高川学園 | 3-1 | 流経大柏 |
決勝トーナメント5〜8位決定戦
日時 | 会場 | キックオフ | チーム | 結果 | チーム |
8/14(木) | オリバースポーツフィールド射水(マリン) オリバースポーツフィールド射水(ブリッジ) | 16:30 16:30 | 昌平 流経大柏 | 2-1 1-2 | 高川学園 浜松開誠館 |
準々決勝
日時 | 会場 | キックオフ | チーム | 結果 | チーム |
8/14(木) | オリバースポーツフィールド射水(マリン) オリバースポーツフィールド射水(ブリッジ) | 9:00 9:00 | 立正大淞南 静岡学園 | 0-0(PK5-4) 2-1 | 昌平 高川学園 |
8/14(木) | オリバースポーツフィールド射水(マリン) オリバースポーツフィールド射水(ブリッジ) | 10:30 10:30 | 流経大柏 長崎総科大附 | 0-0(PK6-7) 1-1(PK11-10) | 米子北 浜松開誠館 |
2nd.トーナメント
9位決定戦
日時 | 会場 | キックオフ | チーム | 結果 | チーム |
8/15(金) | 北陸建工アスリートフィールド シーフィールド | 9:00 | 旭川実業 | 桐光学園 |
11位決定戦
日時 | 会場 | キックオフ | チーム | 結果 | チーム |
8/15(金) | 北陸建工アスリートフィールド シーフィールド | 10:30 | 富山第一 | 滝川第二 |
13位決定戦
日時 | 会場 | キックオフ | チーム | 結果 | チーム |
8/15(金) | 北陸建工アスリートフィールド マウンテンフィールド | 9:00 | 帝京第三 | 東山 |
15位決定戦
日時 | 会場 | キックオフ | チーム | 結果 | チーム |
8/15(金) | 北陸建工アスリートフィールド マウンテンフィールド | 10:30 | 桐生第一 | 龍谷富山 |
2nd.準々決勝
日時 | 会場 | キックオフ | チーム | 結果 | チーム |
8/14(木) | 北陸建工アスリートフィールドor高岡スポーツコア 北陸建工アスリートフィールドor高岡スポーツコア | 9:00 9:00 | 富山第一 滝川第二 | 3-1 2-0 | 帝京第三 龍谷富山 |
8/14(木) | 北陸建工アスリートフィールドor高岡スポーツコア 北陸建工アスリートフィールドor高岡スポーツコア | 10:30 10:30 | 旭川実業 東山 | 1-0 1-3 | 桐生第一 桐光学園 |
2nd.トーナメント9〜12位決定戦
日時 | 会場 | キックオフ | チーム | 結果 | チーム |
8/14(木) | 北陸建工アスリートフィールドor高岡スポーツコア 北陸建工アスリートフィールドor高岡スポーツコア | 15:00 15:00 | 富山第一 滝川第一 | 1-1(PK3-4) 0-1 | 旭川実業 桐光学園 |
2nd.トーナメント13位〜16位決定戦
日時 | 会場 | キックオフ | チーム | 結果 | チーム |
8/14(木) | 北陸建工アスリートフィールドor高岡スポーツコア 北陸建工アスリートフィールドor高岡スポーツコア | 16:30 16:30 | 帝京第三 龍谷富山 | 2-1 0-0(PK5-6) | 桐生第一 東山 |
予選リーグ
A group(流経大柏、富山第一、立正大淞南、滝川第二)
順位 | チーム | 勝点 | 試合数 | 勝 | 分 | 負 | 得点 | 失点 | 得失点差 |
1 | 立正大淞南 | 9 | 3 | 3 | 0 | 0 | 7 | 0 | +7 |
2 | 流経大柏 | 4 | 3 | 1 | 1 | 1 | 2 | 2 | 0 |
3 | 富山第一 | 3 | 3 | 1 | 0 | 2 | 2 | 6 | -4 |
4 | 滝川第二 | 1 | 3 | 0 | 1 | 2 | 1 | 4 | -3 |
日時 | 会場 | キックオフ | チーム | 結果 | チーム |
8/12(火) | 北陸建工アスリートフィールド シーフィールド | 13:00 14:20 | 流経大柏 立正大淞南 | 2-0 2-0 | 富山第一 滝川第二 |
8/13(水) | オリバースポーツフィールド射水 マリンフィールド オリバースポーツフィールド射水 ブリッジフィールド | 9:00 9:00 | 流経大柏 富山第一 | 0-2 2-1 | 立正大淞南 滝川第二 |
8/13(水) | オリバースポーツフィールド射水 マリンフィールド オリバースポーツフィールド射水 ブリッジフィールド | 15:00 15:00 | 流経大柏 富山第一 | 0-0 0-3 | 滝川第二 立正大淞南 |
B group(長崎総科大附、東山、旭川実業、静岡学園)
順位 | チーム | 勝点 | 試合数 | 勝 | 分 | 負 | 得点 | 失点 | 得失点差 |
1 | 静岡学園 | 6 | 3 | 2 | 0 | 1 | 4 | 2 | +2 |
2(抽選) | 長崎総科大附 | 4 | 3 | 1 | 1 | 1 | 3 | 3 | 0 |
3(抽選) | 旭川実業 | 4 | 3 | 1 | 1 | 1 | 3 | 3 | 0 |
4 | 東山 | 3 | 3 | 1 | 0 | 2 | 3 | 5 | -2 |
日時 | 会場 | キックオフ | チーム | 結果 | チーム |
8/12(火) | 北陸建工アスリートフィールド マウンテンフィールド | 13:00 14:20 | 長崎総科大附 旭川実業 | 1-2 0-2 | 東山 静岡学園 |
8/13(水) | オリバースポーツフィールド射水 マリンフィールド オリバースポーツフィールド射水 ブリッジフィールド | 10:30 10:30 | 長崎総科大附 東山 | 1-1 1-2 | 旭川実業 静岡学園 |
8/13(水) | オリバースポーツフィールド射水 マリンフィールド オリバースポーツフィールド射水 ブリッジフィールド | 16:30 16:30 | 長崎総科大附 東山 | 1-0 0-2 | 静岡学園 旭川実業 |
C group(龍谷富山、帝京第三、昌平、米子北)
順位 | チーム | 勝点 | 試合数 | 勝 | 分 | 負 | 得点 | 失点 | 得失点差 |
1 | 米子北 | 9 | 3 | 3 | 0 | 0 | 11 | 1 | +10 |
2 | 昌平 | 6 | 3 | 2 | 0 | 1 | 11 | 3 | +8 |
3 | 帝京第三 | 3 | 3 | 1 | 0 | 2 | 5 | 8 | -3 |
4 | 龍谷富山 | 0 | 3 | 0 | 0 | 3 | 1 | 16 | -15 |
日時 | 会場 | キックオフ | チーム | 結果 | チーム |
8/12(火) | オリバースポーツフィールド射水 マリンフィールド | 13:00 14:20 | 龍谷富山 昌平 | 1-5 1-3 | 帝京第三 米子北 |
8/13(水) | 北陸建工アスリートフィールド シーフィールド 北陸建工アスリートフィールド マウンテンフィールド | 9:00 9:00 | 龍谷富山 帝京第三 | 0-7 0-4 | 昌平 米子北 |
8/13(水) | 北陸建工アスリートフィールド シーフィールド 北陸建工アスリートフィールド マウンテンフィールド | 15:00 15:00 | 龍谷富山 帝京第三 | 0-4 0-3 | 米子北 昌平 |
D group(高川学園、桐生第一、浜松開誠館、桐光学園)
順位 | チーム | 勝点 | 試合数 | 勝 | 分 | 負 | 得点 | 失点 | 得失点差 |
1 | 浜松開誠館 | 7 | 3 | 2 | 1 | 0 | 7 | 1 | +6 |
2 | 高川学園 | 6 | 3 | 2 | 0 | 1 | 3 | 5 | -2 |
3 | 桐光学園 | 4 | 3 | 1 | 1 | 1 | 3 | 3 | 0 |
4 | 桐生第一 | 0 | 3 | 0 | 0 | 3 | 0 | 4 | -4 |
日時 | 会場 | キックオフ | チーム | 結果 | チーム |
8/12(火) | オリバースポーツフィールド射水 ブリッジフィールド | 13:00 14:20 | 高川学園 浜松開誠館 | 1-0 1-1 | 桐生第一 桐光学園 |
8/13(水) | 北陸建工アスリートフィールド シーフィールド 北陸建工アスリートフィールド マウンテンフィールド | 10:30 10:30 | 高川学園 桐生第一 | 0-4 0-1 | 浜松開誠館 桐光学園 |
8/13(水) | 北陸建工アスリートフィールド シーフィールド 北陸建工アスリートフィールド マウンテンフィールド | 16:30 16:30 | 高川学園 桐生第一 | 2-1 0-2 | 桐光学園 浜松開誠館 |
まとめ
以上、2025年から開催となったU-16 プレミアチャンピオンシップ in 富山ついてまとめました。
多くの夏のフェスティバルの中で、まだ新しい大会で、しかもU-16に特化している大会なので、今後多くのチームが参加するハイレベルの大会となっていくと良いですね。
配信はこちらでされているので是非ご覧ください。
お近くの方は是非足を運んでみてはいかがでしょうか?
以下では高校年代で全国で行われている有名なフェスティバルを年間でまとめた記事になります。
フェスティバルごとの記事も作っていますので、興味ある方は是非ご覧ください。
その他おすすめ記事
選手にお勧め!疲労回復リカバリーグッズ
自主練お勧めグッズ「リバウンダー」
夏のパフォーマンス向上に効果的なサプリメント
以上!!!
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント